■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】
- 1 :名無しさん:2014/04/12(土) 12:56:43.28 ID:c2/xR0FY
- 好きな大阪弁・嫌いな大阪弁
いまどき遣わんやろ!と思う死語になりつつある大阪弁
大阪弁にちなんだ話題なら何でもok!
- 7 :名無しさん:2014/04/13(日) 11:58:05.82 ID:ZSbtDqG2
- ほとんど見てないNHK
http://www9.nhk.or.jp/asadora/
歴代連続テレビ小説の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
89ごちそうさん 2013年09月30日〜2014年03月29日 阪37 東京都本郷/大阪府
87 純と愛 2012年10月01日〜2013年03月30日 阪36 沖縄県宮古島/大阪市(大正区)
85 カーネーション 2011年10月03日〜2012年03月31日 阪35 大阪府岸和田市
83 てっぱん 2010年09月27日〜2011年04月02日 阪34 大阪府大阪市/広島県尾道市
77 ちりとてちん 2007年10月01日〜2008年03月29日 阪31 福井県小浜市/大阪府大阪市
75 芋たこなんきん 2006年10月02日〜2007年03月31日 阪30 大阪
69 てるてる家族 2003年09月29日〜2004年03月27日 阪27 大阪府池田市/長崎県佐世保市
59 やんちゃくれ 1998年10月05日〜1999年04月03日 阪22 大阪府大阪市
55 ふたりっ子 1996年10月07日〜1997年04月05日 阪20 大阪市(天下茶屋)/兵庫県香住町
大阪のん言うても純粋の大阪弁(船場言葉)を舞台にしてるのんってあれへんね?
そもそもが純粋の役者さんに方言指導が付いたんとちごて大阪の芸人が脇を固めてたりで美しい大阪弁とは無縁のが多そう
- 8 :名無しさん:2014/04/13(日) 15:32:17.49 ID:ZSbtDqG2
- >>6
「ええか?」「よろしいか?」
これで良いのか?
これでええか?
これでええんか?
これでええのん?← わたし
こぃでええんか
これでかまへんか
- 9 :名無しさん:2014/04/14(月) 11:15:42.18 ID:yBraSDLz
- なおしはった?
やりはった?
しはった?
はったおっそ!八田荘
- 10 :名無しさん:2014/04/15(火) 15:07:55.97 ID:zs2uBjUg
- 〜でまんねん
さすがに使わんやろー。
- 11 :名無しさん:2014/04/15(火) 20:13:38.01 ID:UhyiSFa4
- 「〜まっしゃろ?」「〜でっしゃろ?」
吉本新喜劇でしか聞いたことない。
- 12 :名無しさん:2014/04/15(火) 21:39:57.32 ID:c4W9KtIS
- 商売人のおっちゃん
- 13 :名無しさん:2014/04/16(水) 08:33:35.11 ID:AoyD6J49
- きさんじな子ぉやね
のつこつする
づつない
- 14 :名無しさん:2014/04/16(水) 11:07:59.54 ID:RQV+io6Y
- >>8
鶴光の「ええか〜ええのんか〜最高か〜」を思い出した。
ちなみにうちのちょっと古いATOKでは「つるこう」では鶴光と出ないが
「つるこ」だと鶴光と出る。
本格的過ぎるやろ!
- 15 :名無しさん:2014/04/17(木) 19:12:25.85 ID:Ss2yJFUb
- こけかきーきー
- 16 :名無しさん:2014/04/18(金) 10:29:03.55 ID:2Ii2ejzy
- こうつと (ええ〜っと)
何かを考えたり思い出そうとする際に発する語。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%A8?dictCode=OSAKA
私自身もうちのお婆ちゃんがしょっちゅうの様に言ってたそれしか耳にしたことが無いことば。
「こうつと」検索すると京都http://nanapi.jp/52748/も出てくるから大阪弁というよりも関西弁かも?
こういうのも出たYAHOO!
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート4!! - まちBBS
kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1016981970/ - キャッシュ
過去ログ読めます対象(´∀`*)
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1016981970/9
9 名前: ななしやねん 投稿日: 2002/03/27(水) 11:10 ID:lMdpXZ76
>>8
せっしょ=殺生ですね。
まだ出てなかった言葉で「こうつと」。
何かを思い出そうとする時に発する言葉です。
標準語なら「ええっと」という感じですかね。
用法:「さて、こうつと…、何やったかいな」
- 17 :名無しさん:2014/04/18(金) 13:59:52.67 ID:jnHkzRIT
- 「こうつっ」なんて なんと懐かしい
- 18 :名無しさん:2014/04/19(土) 20:19:52.00 ID:1puEWOM4
- あんぽんたん
- 19 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:33:38.55 ID:eWb+c9Oq
- 語源
ttp://gogen-allguide.com/a/anpontan.html
「あっぽ」は阿呆
「アッポー」はジャイアント馬場
「しゃっぽ」は帽子
暑いさかいしゃっぽ被って行きやー
大阪でも言うけどあちこちの方言になってる
- 20 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:39:51.65 ID:eWb+c9Oq
- 帽子といえばカンカン帽
その帽子が語源?銀座カンカン娘とか・・・歌まであるけど
そのカンカンと違うカンカン
洗面器のことカンカンっていうしかなざらいとも言うけど皆様は言わん?
- 21 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:43:18.71 ID:eWb+c9Oq
- 今、その投稿の書き込みが消えるまで時間が掛かってじっと見ててそれが何なのか分かったわ。
かなざらい 金属製の水を汲んで入れる桶 カネ タライ かなたらい 舌が回りにくいからかなざらいになったと思われる
- 22 :名無しさん:2014/04/28(月) 16:24:45.27 ID:BnPhNTUg
- 大阪弁というよりは、大阪人のしゃべり方かもしれんが
淀川の水三杯飲んで腹だだくだりや→ヨロカワノミル サンパイノンデ ハラ ララクラリ ヤ
- 23 :名無しさん:2014/04/29(火) 01:19:58.85 ID:mJqo12eI
- 幼児の舌がまわらん喋り方が楽な喋り方になってる例
どっか(どこか) ろっか
- 24 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:08:15.01 ID:s5k6Fiv0
- 淀川でゴンボ(ゴボウ)
意味:大きなオ○コに小さなチ○ポを挿入するありさま。
- 25 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:11:20.37 ID:s5k6Fiv0
- ひょうたんで土手
意味:強固なものに対して、貧弱なもので立ち向かうありさま。
- 26 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:12:52.64 ID:s5k6Fiv0
- うわしき
意味:常識
- 27 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:05:12.87 ID:XNUjLVAu
- もみない
- 28 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:42:04.56 ID:1+yAnQVX
- もむない
- 29 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:45:30.57 ID:1+yAnQVX
- GoogleよりもYAHOO!のほうがurlの文字数が短いのでほとんど改行なしで貼れる
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%82%80%E3%81%AA%E3%81%84
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%82%E3%82%80%E3%81%AA%E3%81%84&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7RNQN_jaJP484&gfe_rd=cr&ei=MChhU5ncNYmT8QfKgoCoBg
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%84
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%84&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7RNQN_jaJP484&gfe_rd=cr&ei=HyhhU8X3NomT8QfKgoCoBg
- 30 :名無しさん:2014/05/01(木) 08:33:50.93 ID:blMoYHDM
- 中谷はウザイ。
面白くもない冗談ばかり。
人に助けてももらっても、感謝しない。
助け返さない。
陰で吉野と文句の言い合い。
目の前ではお互いに怖いから知らない顔をしている。
へたれ通し。
お互いに頭がすごく悪いので話もしたくない。
話をしても理解できず、意味不明の解釈と自分の自慢話ばかり。
吉野はでかい声で「公明党に投票した、1千円もらった」と馬鹿笑いをしていた。
二人ともスタッフの陰口は多いが目の前ではご機嫌取りに必死。
身分の高い人間には媚びへつらう。
二人とも、どこかに消えてほしい。
いるだけで不快になる
- 31 :名無しさん:2014/05/02(金) 19:59:26.51 ID:gmapAftZ
- はすかい
テレコ
- 32 :名無しさん:2014/05/02(金) 22:41:44.01 ID:iAcLlMvJ
- てれこてれこ ←こうたいごうたいに並んでる時には繰り返して使うね?
「すじむかい」筋向いが何で斜め向かいを筋向いっていうんやろね?
向かいの家の場合は「真向かい」っていうから斜め向かいのことを筋向いっていうのは知ってるけども。
- 33 :名無しさん:2014/05/03(土) 07:09:44.57 ID:rkWtPumY
- 話の流れがワヤになってもうとる、こんなんイや、 わしゃもぅイぬ!
1970年代のコント番組「爆笑寄席」(8ch)で 当時の林家小染さんの 捨て台詞。
翌週彼は首輪と犬の着ぐるみ着せられて 登場しました。 現在では成り立たない場面 です。
- 34 :名無しさん:2014/05/03(土) 10:07:06.66 ID:selm5PNA
- 去ぬ
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E5%8E%BB%E3%81%AC
古文も出てくる結構美しいことばなのね?
もういぬわ。いぬさかい。はよいに。いなへん。
- 35 :名無しさん:2014/05/03(土) 11:53:16.08 ID:XUcjEQDA
- ちんば
- 36 :名無しさん:2014/05/03(土) 12:08:52.61 ID:Rm3NUsI0
- >>33
当時の小染(故人)の大阪弁は言い回しが暗くて
嫌悪感があった
- 37 :名無しさん:2014/05/03(土) 21:55:20.96 ID:Ws5v+ujt
- ねき
- 38 :名無しさん:2014/05/03(土) 21:57:08.48 ID:Ws5v+ujt
- >>16
新野新しか使ってるのを見たことない
- 39 :名無しさん:2014/05/04(日) 10:39:17.04 ID:N1Cr00jW
- へてから
それから、の意だから多分「〜を経てから」が元だと思う
仁鶴さんは今でも使ってるけどw
- 40 :名無しさん:2014/05/04(日) 10:43:42.69 ID:6fB3++QN
- さいぜん
- 41 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:18:05.63 ID:C0LFg5BJ
- 大阪弁では無いけど大阪府内ではメジャーな部類の河内弁
おんどれなにしてかつかるねん
- 42 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:18:21.15 ID:C0LFg5BJ
- おんどれなにしてかつかんねん
- 43 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:20:27.63 ID:C0LFg5BJ
- >>41-42 まちごた
大阪弁では無いけど大阪府内ではメジャーな部類の河内弁
「おんどれなにしてけつかんねん」 「おんどれなにしてけつかるねん」
その他
われいてまうぞ
「ぞ」が言いにくいらしくって「われいてまうど」
- 44 :名無しさん:2014/05/04(日) 22:50:43.39 ID:Yir7gRBr
- >>39
森之宮駅のそばにある潰れたお好み焼き屋がその名前だわ
看板とかずっとそのままで、言葉はどこかで聞いたことあるけど意味が分からんかったw
でも店の名前にしてはおかしいな
- 45 :名無しさん:2014/05/04(日) 23:27:45.91 ID:C0LFg5BJ
- >>44
へてから
http://mo-diary.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2011/07/08/r0017625.jpg
美味しそう
http://stat.ameba.jp/user_images/20100217/20/osaka123/fe/55/j/o0293022010418340353.jpg
「へてから」は使わないけど「ほんでから」って言う。
- 46 :名無しさん:2014/05/05(月) 00:38:27.75 ID:P25x6X4u
- >>20
カンカン帽→編み上げた防止をニスなどで固めた硬い帽子で、叩くと「かんかん」音がするぐらいという喩えから
カンカン娘→「パンパン」だと放送ができないからという配慮からカンカンに変更
あの子かわいやパンパン娘〜 赤いブラウス サンダルはいて〜♪
- 47 :名無しさん:2014/05/05(月) 02:45:44.85 ID:Tco5K5Tr
- >>20
カンカンちゅうたら体重計
- 48 :名無しさん:2014/05/05(月) 09:28:59.46 ID:3YBAP+IT
- >>47
車ごと計る計量器の場所をカンカン場と言ってた。岸和田は無関係。
- 49 :名無しさん:2014/05/05(月) 09:31:09.77 ID:3YBAP+IT
- 標準語かも?なんだけど「さいぜん」とか「きょうび」年寄りくさい言い方を家では言わないけど2ちゃんでは使ってます。
- 50 :名無しさん:2014/05/05(月) 11:18:06.50 ID:5oHFPElM
- 背たらう(=背負う)
「背負って」は「背たろうて」になる。
浜村淳さんがラジオとかで今でもよく使ってるが他では聞かないなあ
- 51 :名無しさん:2014/05/05(月) 19:41:54.50 ID:Y07sRPPh
- 落語の大ねた「らくだ」に出てくる「カンカン踊り」はフレンチカンカンとは関係ないよね
- 52 :名無しさん:2014/05/05(月) 21:12:15.86 ID:3YBAP+IT
- こぶらがえり
- 53 :名無しさん:2014/05/06(火) 00:30:14.43 ID:yXuJyFov
- さぶいぼ
- 54 :名無しさん:2014/05/07(水) 01:39:20.65 ID:2MHmupm+
- 大阪弁やとおもったのが博多弁にも出て来た
でこちん
ついでにYAHOO!に出てた「おいど かいな」 「おとがい」
- 55 :名無しさん:2014/05/07(水) 02:03:51.64 ID:RWFwaUib
- でんぼ
- 56 :名無しさん:2014/05/07(水) 17:50:40.14 ID:sY85U2fE
- >>20
むかし、確かに洗面器をカンカンって言ってたわ。
そのころの洗面器はブリキでできてたような気がするが。
- 57 :名無しさん:2014/05/07(水) 18:17:26.50 ID:6S1baGUR
- 加齢臭が相当きついスレ
- 58 :名無しさん:2014/05/07(水) 21:52:50.31 ID:2cRGc3Nx
- >>54
それを言うなら「でぼちん」や
>>56
洗面器は「ちょうず(手水)」や
- 59 :名無しさん:2014/05/07(水) 23:07:29.06 ID:2MHmupm+
- >>58
トイレの手洗い用の水が入った入れ物(石で出来ててお餅つきの臼のように凹みに水をいれてある手洗い)のことをチョウズって言ってたし
トイレそのものもチョウズって言ってたうちのお婆ちゃん
- 60 :名無しさん:2014/05/07(水) 23:11:07.69 ID:2MHmupm+
- トイレの呼び方色々
ちょうずだったりはばかりだったり
「はばかりさん」というのは「どうもご苦労さん」の意味でも遣ってた「おおきに はばかりさん」
- 61 :名無しさん:2014/05/08(木) 08:26:42.38 ID:IqoljoCu
- 昭和40年生まれですが、子供の頃に自分達(複数)のことを「おいら」って言うてました。同じ使い方してた方いてはる?
- 62 :名無しさん:2014/05/08(木) 10:15:11.87 ID:OTngN+uR
- 落語の「手水廻し」ではタライのお湯、房楊枝(昔の歯ブラシ)、塩(プラス歯磨き粉が入ることも)
の洗面具一式を指して「ちょうず」と言ってるね
洗面具転じて59さんのように洗面所そのものを手水という使い方もあるみたいだけど
- 63 :名無しさん:2014/05/08(木) 13:34:48.01 ID:jXU+jYI3
- 「かんてき」
最近は大阪のホームセンターでも「七輪」ちゅうて売ってますなぁ
- 64 :名無しさん:2014/05/08(木) 20:44:41.61 ID:1FNboZjX
- >>63
かんてき割った〜すり鉢割った〜
という盆踊りの歌が理解されないだろうな
- 65 :名無しさん:2014/05/09(金) 00:40:17.94 ID:G1UaeRtv
- 二人称を「ワレ」と言うの、Vシネのチンピラくらいしか聞いたことない
- 66 :名無しさん:2014/05/09(金) 02:05:40.07 ID:XgUo81fh
- 相手にワレ(我)って言うのは河内の言葉ですよね。
今の大阪でも使われている相手に「自分」っていう言い方と同じく珍しい表現ですよね。
- 67 :名無しさん:2014/05/09(金) 12:19:58.50 ID:6RfWRfSa
- よろしゅうおあがり
も大阪弁?
- 68 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:45:15.42 ID:okLPihNN
- >>66
一人称
どっぷり生まれた土地の言葉で通してた叔母「わぃ」
その叔母の姉である私の母は「うち」と「わたし」
父方の祖母やその年代のお婆さんは「わたい」
私自身も小学生の頃は「うち」 ウ チ ウ チ ウ チ
同じ自分自身のことでも内容により ̄ _だったり_  ̄だったり ̄  ̄
- 69 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:49:08.32 ID:okLPihNN
- >>63
かんてきの火ぃ〜いこってる
こたつの火ぃ〜いこさな
- 70 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:53:30.52 ID:okLPihNN
- 考えてみたら「おこす」と違って良かったと思う
ねてるからおこしたらあかん
こたつ「豆炭アンカ」時代。どうせぇーっちゅうねん!になったかも?
- 71 :名無しさん:2014/05/12(月) 07:49:38.67 ID:eqdoV/zu
- なんきんたいたん は?
- 72 :名無しさん:2014/05/12(月) 08:14:33.24 ID:9dHz1lR/
- おかいさんたいたん
まめさんたいたん
おいもさんたいたん
お肉お魚日常的に「お」を付けるのも大阪だけ?
- 73 :名無しさん:2014/05/12(月) 10:14:07.17 ID:jENIkSVp
- へてからにはワロタ
ほんでからも言わんが意味分った
大阪弁は違う所の人が話出すとイントネーションがめちゃくちゃやがな
- 74 :名無しさん:2014/05/12(月) 10:21:29.22 ID:VBTSDavN
- てんごしな!ほんまもうてないことするいけずな子やでこの子は
やいとすえなあかんわ
- 75 :名無しさん:2014/05/13(火) 00:21:10.20 ID:qmtzAw9T
- >>71
>>72
たくあんのたいたん
は大阪ではあんまり作らんよね
贅沢煮とか大名煮というやつ
- 76 :名無しさん:2014/05/13(火) 00:53:49.19 ID:Ik+Dt6fG
- >>75
たいたにく タイタニク タイタニック
昔、VSH時代に買ったのが日本語吹き替え版でぜんぜん面白くなかった
「たくあんのたいたん」
たくあんって言わへん。「おこぉこ」と言います。
クチナシの実を入れて真っ黄っ黄で綺麗な色でも空気に触れさせると見るも無残な(淡いミルクココアの禿げたような・・・)薄茶色くなる。
売ってるのは着色料(顔料?)が混じってるんかも?
ドブ臭くなったような古いおこぉこを水にさらして塩抜きしたのをたいた言うてたと思う。(伯母)
- 77 :名無しさん:2014/05/13(火) 01:47:26.01 ID:wk3iyxD1
- 外出する際は「早よ、お帰り」やったなあ。
「行ってらっしゃい!」みたいに突き離した言い方やのうて、お母んが子供に何事も無く無事に帰る事を加味した言い方が何んとも言えず郷愁を覚える。
- 78 :名無しさん:2014/05/13(火) 07:56:31.52 ID:YzljYJrd
- おはようおかえり。やな。
- 79 :名無しさん:2014/05/14(水) 14:54:49.83 ID:lbc+tUta
- >>67
それは京都違ゃうかな?
義母がよく使ってる。
- 80 :名無しさん:2014/05/14(水) 15:14:59.41 ID:Vn/uee7S
- >>79
「ごちそうさま」
「よろしゅうおあがり」
遣い方これだったか、うちの母は言わなかったけど伯母の家でご飯食べたらいつも言ってた(堺)
母の場合「もうぇぇんか?」が多かった
平野区でも言われたように思うけど覚えてない。(平野土着民の姑)
- 81 :名無しさん:2014/05/14(水) 15:17:39.94 ID:Vn/uee7S
- http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1399820800/239,241,247
岸和田?って訊かれた「めめこい」
ちびこい めめこい めめくそ
- 82 :名無しさん:2014/05/15(木) 13:40:21.55 ID:XJRoIE0i
- >>80
うちの姑も平野区土着民だが、結構聞いたことない大阪弁つかってるな。
- 83 :名無しさん:2014/05/15(木) 17:28:47.69 ID:QUH1zWSY
- >>82
それなに?の一番最初
食事に招待をした大正の女性「えらいあやかして」
何かわからないまま何年か後に戦中世代の女性が「あやかしてごめんね」と
今の今までそれ平野の一部の農村独自の方言だろうと思っていたので調べたことなかったけど、有るのね?
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E6%96%B9%E8%A8%80%E3%80%80%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%99
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%99
あやかす
大阪弁
あやかす 世話をかける、邪魔をする、
訪問と退去の挨拶でも用いる。あやかします。きょうは長いことあやかしまして。
- 84 :名無しさん:2014/05/16(金) 12:15:54.13 ID:3dO+I6Vq
- 「ほたえる」「ごんた」
尼崎のかたに叱られるときによく聴いた言葉ですが、関西でもよそでは
あまり聴きませんでした。
大阪では、あるいは、今でも使いますか?
- 85 :名無しさん:2014/05/16(金) 22:09:27.37 ID:A8yhfdTn
- 南大阪だけど、どっちも使う
中国地方出身の主人も「ごんたくれ」って使ってる
- 86 :名無しさん:2014/05/16(金) 22:59:12.67 ID:+ZSQz8OM
- http://www.osaka-info.jp/ja/model/osakaben/html/0044.html
いちびる
ほたえる
>>74さんの「てんご」も「いちびる」関連に入りそう。
ごんた
男の子 「ごんた」と「やんちゃ」
女の子 やんちゃ(おてんばと少し意味合いが違う)
成年男子になって「やんちゃ」と噂されるのはたちが悪い
- 87 :名無しさん:2014/05/17(土) 00:06:13.23 ID:f4OalRKP
- あかんたれ
(ひっこみじあん、臆病な気が弱い子)
はなたれ、しょんべたれ、くそったれ
- 88 :名無しさん:2014/05/17(土) 00:25:26.40 ID:sjVjRDh+
- 『えらい窶して何処行きまんねん?』
「窶す」も言わんようになりましたなあ。
- 89 :名無しさん:2014/05/17(土) 08:45:33.78 ID:KqraJHtM
- 南大阪育ちの母から昔、いらんことしてたら
「そんなてごしなや!」って怒られたな。
今は、子ども連れて実家に帰ると、遊び疲れて寝た子どもらに対して
「ようほたえてたからグッスリやなあ〜」とか言うてる。
「この子、ごんたやわ〜!」も、時々言うてる。
母は60近いけど、このへんより下の世代でも、まだこれらの言葉を常用してるのかな?
ちなみに父は母より少し上だけど、あんまり言わないな。
大阪でも、北の方の出身だからかな?
- 90 :名無しさん:2014/05/17(土) 08:49:40.42 ID:KqraJHtM
- 連投ごめん。
いちびりとあかんたれは、うちは夫婦とも使う。
ちなみに私はちょっといちびり、子どもはあかんたれです。
あかんたれの癖にいらんことばかりする子どもなので、ぼちぼちやいとをすえなあかんと思ってる(笑)
- 91 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:08:30.30 ID:2eC03n7l
- >>88
「やつし」っていうのも言わんようになった。
やつしやなぁ〜
あのこはやつしやから〜
- 92 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:10:50.93 ID:2eC03n7l
- >>89
てんご てご
私は「てんご」って言うけど「てご」って聞こえるかもわかりません。
そんなてんごしぃなや てんごしたらあかん
- 93 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:17:23.54 ID:2eC03n7l
- >>90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8C
あかんたれ1976年(昭和51年)から放送された東海テレビ制作の昼ドラマ。花登筐
成田屋を舞台に、主人・秀吉(ひできち)が残した「てかけ(妾)の子」志垣太郎の出世作。
あかんたれ
花登筐
成田屋
志垣太郎
ぜんぶ懐かしい。http://www.youtube.com/watch?v=r2JLPWd-dtY
オープニング 「あかんたれ」 鶴岡雅義と東京ロマンチカ ← 懐かしい
大阪弁 てかけ(妾) 何故かてかけてかけって子供の頃から何遍も耳にしてたけどなんでやろ?
- 94 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:25:54.62 ID:2eC03n7l
- >>89
>父は母より少し上だけど、あんまり言わないな
私自身が堺だし友達も堺から南方面が多かったからとにかく最初に大阪市内の子を知った時に
大阪弁ってきれいやなぁ〜大阪の言葉はやわらかいまぁ〜と驚いた。
「てんご」だとか「あかんたれ」はうちの父や兄弟も使ってなかったと思う。
ここまで書いて急に思いだした!「てごしたらあかん」って誰かが言ってた。
てんご、あかんたれ それは主として女性がつかう言葉かもね?
母親は子供に注意するけど父親は殆ど子供に注意することなど無かった時代も反映・影響してるかも?
- 95 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:43:16.25 ID:2eC03n7l
- パチ板でレスしようと思ったけど自粛
ほんでそこで書こうと思った「がらんど(がらんどう)」も言う人見ない
昔は日曜・祝日の朝10時に家を出たら満席で空き台なし。
昨日スロット1名のみ。パチンコもがらんど
- 96 :名無しさん:2014/05/18(日) 01:59:52.92 ID:2uBy4MR0
- >93
「お手懸け」
つまり、「お妾」とは色々と手を懸けて養う存在ってこと。
- 97 :名無しさん:2014/05/18(日) 12:32:49.59 ID:ZO6Fl27m
- 出てない「あんじょう」
あんじょうは「あんばい」程は使われて無いと思うけどこれも地域で違うのかな?
フランク永井の大阪野郎の歌詞にある
http://www.youtube.com/watch?v=N79Tmhr-mzA
風が盗んだ風が散らしたしあわせよ そやけどそやけど通天閣の灯は回る あんじょうやろか 大阪野郎
- 98 :名無しさん:2014/05/18(日) 16:43:33.58 ID:a8gsGK/2
- >>65
ミス花子の「河内のおっさんの唄」
- 99 :名無しさん:2014/05/18(日) 20:07:02.82 ID:UxYptLsu
- おがる
かく
50歳以上でないとわからないか
- 100 :名無しさん:2014/05/19(月) 07:51:07.24 ID:YlUDjhb7
- >>99
おがられた
そんな大きな声でおがらんでも
なにおがってん
もっとおがらんと聞こえへん
「かく」 色々あるけど?
(重たいさかいに)そっちかいてんか
駕籠かき
漢字は「舁き」らしい
- 101 :名無しさん:2014/05/19(月) 07:59:49.13 ID:YlUDjhb7
- >>99
似た言葉「かぐ」もあるね?
じゃまくそぉても鍵かがなー!
鍵忘れんとかいできたかー?
- 102 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:46:52.72 ID:fki2yk0z
- >>97
あんじょう、使てます。
子ども5歳に、思わず「あんじょうやらなあかんで!」とか注意してしまうw
- 103 :名無しさん:2014/05/19(月) 23:31:57.26 ID:YlUDjhb7
- >>102
最近座卓のお膳(食事テーブル)を使ってる家は少ないと思いますが、ご飯の時に注意された
「おまんに座り」
- 104 :名無しさん:2014/05/20(火) 02:16:15.39 ID:qS50Ssaj
- 大阪弁の代表格の「・・・やろ?」
昔(少なくとも30年代まで)は、微妙な言い方やけど「・・・や(う)ぉ?」やった。
数年前に尼崎信用金庫(尼信)のテレビCMでキャラクターが「・・・や(う)ぉ?」ちゅうてたん聞いて懐かしかったん覚えてます。
- 105 :名無しさん:2014/05/20(火) 10:08:28.28 ID:hJtXyifB
- >>97
しかし、そもそも大阪弁では野郎は使わんと思うが
- 106 :名無しさん:2014/05/21(水) 00:38:58.00 ID:uIAYyNm+
- 野郎はガキ?
この野郎に代わる言い方 このガキぐらいしか思いつかん。
大阪野郎
製作年 1961年
配給 松竹
映画が有ったらしい
大木実 佐多玲一
山田百合子 妹幸代
藤山寛美 大学
浪花千栄子 おりん婆さん
伴淳三郎 立ちん坊の六
曽我廼家明蝶 磯沼源之助
環三千世 娘芳枝
曽我廼家五郎八 今西徳兵衛
島かおり 娘ルミ子
遠藤辰雄 吉野作助
名和宏 竜次
水島道太郎 釣島医師
天王寺虎之助 周
園佳也子 ヨネ
151 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★